プラレールC12(旧動力)の紛失していた部品が見つかったので、交換してみました。
画像左が本来の部品、画像右が以前自作した部品です。
部品交換後、正面から。
部品交換後、右側面から。
前部連結用の部品は見つかりませんでした。
2018年9月8日土曜日
2017年12月9日土曜日
【プラレール修理】RCプラレール 東北上越新幹線(旧動力)の修理
以前修理したけどブログにアップできなかったもの その3 です。
なお、修理前の画像は撮り忘れたので修理後の画像のみです。
RCプラレールの東北上越新幹線(旧動力)を修理しました。
作業内容は、ほぼいつも通りの作業で、埃やゴミの除去、グリスアップ、電池端子の錆取り、ヒートペンによる破損部品の応急修理です。
貰ってきた当初、家族から新しい電池を入れても動かないと言われたので、中を確認したところ先頭車からの配線が中間車に伸びており、中間車にも電池が入るような設計でした。
初見は電飾かサウンド系かなと思いましたが、ネットで検索してみたところ、RCで発車・停車をコントロールできるタイプの車両らしく、貰い物の入っていた袋の中にリモコンらしきものも入っていたので併せて分解清掃しました。
作業終了後、車両とリモコンに電池を入れ、動作確認をしてみたところ、無事リモコンで操作できるようになりました。
なお、修理前の画像は撮り忘れたので修理後の画像のみです。
RCプラレールの東北上越新幹線(旧動力)を修理しました。
作業内容は、ほぼいつも通りの作業で、埃やゴミの除去、グリスアップ、電池端子の錆取り、ヒートペンによる破損部品の応急修理です。
貰ってきた当初、家族から新しい電池を入れても動かないと言われたので、中を確認したところ先頭車からの配線が中間車に伸びており、中間車にも電池が入るような設計でした。
初見は電飾かサウンド系かなと思いましたが、ネットで検索してみたところ、RCで発車・停車をコントロールできるタイプの車両らしく、貰い物の入っていた袋の中にリモコンらしきものも入っていたので併せて分解清掃しました。
作業終了後、車両とリモコンに電池を入れ、動作確認をしてみたところ、無事リモコンで操作できるようになりました。
2017年10月24日火曜日
【プラレール修理】つうきん電車(旧動力 緑)の修理
以前修理したけどブログにアップできなかったもの その2 です。
なお、修理前の画像は撮り忘れたので修理後の画像のみです。
つうきん電車(旧動力 緑)を修理しました。
修理箇所はシャーシの動力ユニットを固定する部分です。
画像中央部、動力ユニットのツメを引っかけて固定する部分が欠損していたため、プラモデルの灰色ランナーを使用してヒートペンで再生させました。
底面からはこんな感じです。
シャーシに合う色の灰色ランナーを全部使ってしまったため一部不完全ではありますが、無事動くようになりました。
なお、修理前の画像は撮り忘れたので修理後の画像のみです。
つうきん電車(旧動力 緑)を修理しました。
修理箇所はシャーシの動力ユニットを固定する部分です。
画像中央部、動力ユニットのツメを引っかけて固定する部分が欠損していたため、プラモデルの灰色ランナーを使用してヒートペンで再生させました。
底面からはこんな感じです。
シャーシに合う色の灰色ランナーを全部使ってしまったため一部不完全ではありますが、無事動くようになりました。
2017年9月18日月曜日
【プラレール修理】名鉄7000系パノラマカー(旧動力 白線なし)の修理
以前修理したけどブログにアップできなかったもの その1 です。
なお、修理前の画像は撮り忘れたので修理後の画像のみです。
名鉄7000系パノラマカー(旧動力 白線なし)を修理しました。
修理箇所は運転台窓枠が折れて紛失していた所と車体左側ひび割れの2ヶ所です。
運転台の窓枠は、プラモデルの赤ランナーを使用してヒートペンで再生しました。
が、仕上げが甘くガタガタになってしまいました…
車体左側のひび割れも、プラモデルの赤ランナーとヒートペン塞いだのですが、微妙に赤の色合いが異なったため逆に目立つ結果に…
いつか時間が出来たら、修理し直したいです…
なお、修理前の画像は撮り忘れたので修理後の画像のみです。
名鉄7000系パノラマカー(旧動力 白線なし)を修理しました。
修理箇所は運転台窓枠が折れて紛失していた所と車体左側ひび割れの2ヶ所です。
運転台の窓枠は、プラモデルの赤ランナーを使用してヒートペンで再生しました。
が、仕上げが甘くガタガタになってしまいました…
車体左側のひび割れも、プラモデルの赤ランナーとヒートペン塞いだのですが、微妙に赤の色合いが異なったため逆に目立つ結果に…
いつか時間が出来たら、修理し直したいです…
2017年5月7日日曜日
【プラレール修理】C12(旧動力)の修理その2
【その1からの続きの記事です。】
※写真を撮り忘れました。
スイッチ稼働用部品を取付け、
スイッチ金具をΦ2mmのミニ四駆用ネジで取付けました。
取付け後はこんな感じになりました。
スイッチ稼働用部品作製
前回、黒ランナーで形出しした物を、ヒートペンで成形して作製しました。※写真を撮り忘れました。
前部連結部品作製
ネットの画像を見ると、黒い連結用の部品が付くみたいですが、ヒートペンで代用部品を作製した場合、強度的な不安が残るため、通常の連結部品の一部を削って代用しました。組立
先程加工した前部連結部品を取付けて、スイッチ稼働用部品を取付け、
スイッチ金具をΦ2mmのミニ四駆用ネジで取付けました。
取付け後はこんな感じになりました。
修理完了
C12(旧動力)の修理完了です。おまけ
旧動力と新動力の違いはありますが、C11のボディをそのまま取付けることもできました。
【スイッチ稼働用部品が見つかったため、その3に続きます。】
2017年3月11日土曜日
【プラレール修理】C12(旧動力)の修理その1
おしゃべりディーゼル10の修理に使用できそうな部品を探していたところ、ディーゼル10の修理には使えないけれど、別の車両の修理に使えそうな部品を発見したので、今回はプラレールC12(旧動力)の修理を行います。
このC12は、親戚から貰ってきたプラレールのうちのひとつですが、電池用の金具が紛失していたため保管していた車両です。
なお、修理に際しネットで色々調べたところ、スイッチ稼働用の部品および前面の連結用部品も紛失しているようですが、ヒートペンで部品を作る時間が取れないため、部品作製は次回以降の更新へ持ち越します。
シャーシの状況はこのような感じです。画像には写っていませんが、スイッチ用の金属部品は残っています。
今回の修理に使用する金属端子です。20年位前に貰った非常用ライトに使用されていました。
シャーシに取り付けるため、Φ2mm程の穴をあけました。
シャーシに金属端子とスイッチ用の金属部品をネジで固定します。
無事通電し、モーターが動くようになりました。
このC12は、親戚から貰ってきたプラレールのうちのひとつですが、電池用の金具が紛失していたため保管していた車両です。
なお、修理に際しネットで色々調べたところ、スイッチ稼働用の部品および前面の連結用部品も紛失しているようですが、ヒートペンで部品を作る時間が取れないため、部品作製は次回以降の更新へ持ち越します。
シャーシの状況はこのような感じです。画像には写っていませんが、スイッチ用の金属部品は残っています。
今回の修理に使用する金属端子です。20年位前に貰った非常用ライトに使用されていました。
シャーシに取り付けるため、Φ2mm程の穴をあけました。
シャーシに金属端子とスイッチ用の金属部品をネジで固定します。
無事通電し、モーターが動くようになりました。
【その2に続きます。】
2016年12月24日土曜日
【プラレール修理】ミッキーポッポ(旧動力)の修理
今回はジャンク品に入っていた旧動力のミッキーポッポを修理しました。
旧動力型の車両で、140型のモーターが使用されています。
摩擦ゴム(小)も経年変化により赤黒く固着しており、精密ドライバー(-)を使って取り除きました。
分解後のモーターに3Vをかけたところ動き始めたので、30秒ほど慣らし回転させました。
その後、電池ボックスに単2電池を入れ、スイッチを入れてみたところ無事モーターが動くようになりました。
配線や電池端子、シール等の関係で、ぬるま湯に投入しての洗浄が難しかったため、濡らした綿棒で各部を清掃しました。
各部品を再度組み立ててプラレール ミッキーポッポの修理完了です。
無事作動するようになりましたが、電池ボックスの蓋が無いのが悔やまれます。
分解・清掃
固着したゴムタイヤを取り除いた後、分解しました。旧動力型の車両で、140型のモーターが使用されています。
摩擦ゴム(小)も経年変化により赤黒く固着しており、精密ドライバー(-)を使って取り除きました。
分解後のモーターに3Vをかけたところ動き始めたので、30秒ほど慣らし回転させました。
その後、電池ボックスに単2電池を入れ、スイッチを入れてみたところ無事モーターが動くようになりました。
配線や電池端子、シール等の関係で、ぬるま湯に投入しての洗浄が難しかったため、濡らした綿棒で各部を清掃しました。
修理完了
摩擦ゴム(小)の代わりにメガネストッパーを切ったものを取付け、グリスアップし…各部品を再度組み立ててプラレール ミッキーポッポの修理完了です。
無事作動するようになりましたが、電池ボックスの蓋が無いのが悔やまれます。
2016年10月8日土曜日
【プラレール修理】旧動力車両で使用する摩擦ゴム(小)の代用品
先日、100均へ素材探しに出かけたところ、外側に溝のあるシリコンチューブが販売されており、旧動力プラレールの摩擦ゴム(小)の代用品として使えるのではないかと思い購入してきました。
材質は特殊シリコーンエラストマーです。
プラレールのDD51(旧動力)に取り付けしてみたところ、ややきつめですが取り付けできました。
普通のシリコンチューブと比較すると、素材が柔らかく小径のため、取り付けするとチューブが拡張されて肉厚が薄くなりますが、走行には問題ありませんでした。
近所にホームセンター等のシリコンチューブを販売している店舗が無い場合に購入するのはアリかもしれませんが、普通のシリコンチューブに比べて割高です。
材質は特殊シリコーンエラストマーです。
プラレールのDD51(旧動力)に取り付けしてみたところ、ややきつめですが取り付けできました。
普通のシリコンチューブと比較すると、素材が柔らかく小径のため、取り付けするとチューブが拡張されて肉厚が薄くなりますが、走行には問題ありませんでした。
近所にホームセンター等のシリコンチューブを販売している店舗が無い場合に購入するのはアリかもしれませんが、普通のシリコンチューブに比べて割高です。
2016年9月25日日曜日
【プラレール修理】DD51(旧動力)の修理その2
【その1からの続きの記事です。】
右前輪部のひび割れ跡も、ヤスリがけした後に接着剤で軽く表面を均し傷を目立たなくしました。
左中央部はシャーシの欠けが目立ったので、ヒートペンとプラモデルの黒ランナーを使って穴埋めし、ヤスリがけした後に接着剤で軽く表面を均しました。
段差付近のひび割れ跡が残ってますね…
シャーシの修理
前回修理した箇所は、裏面からヒートペンで溶接し、ヤスリがけした後に接着剤で軽く表面を均しました。右前輪部のひび割れ跡も、ヤスリがけした後に接着剤で軽く表面を均し傷を目立たなくしました。
左中央部はシャーシの欠けが目立ったので、ヒートペンとプラモデルの黒ランナーを使って穴埋めし、ヤスリがけした後に接着剤で軽く表面を均しました。
段差付近のひび割れ跡が残ってますね…
ボディ本体のツメ作製
ツメが折れていたので、ヒートペンとプラモデルの橙ランナーを使ってツメを作り直しました。ここもヤスリがけした後に接着剤で軽く表面を均しました。修理完了
プラレールDD51(旧動力)の修理完了です。2016年9月16日金曜日
【プラレール修理】DD51(旧動力)の修理その1
プラレールのDD51(旧動力)は、貰った時点でシャーシにひび割れが生じており、一度流し込み接着剤で修理したのですが、息子が遊んでいるうちに再び割れてしまいましたので、再度修理を行いました。
※再び割れた原因は、旧動力車両なのに無理やり手ころがし遊びをしていたからでした。
2+3の工程を行えれば十分な強度が出せるのでしょうが、それなりに作業時間が取れないと出来ないので、現状では厳しいかもしれません。
※再び割れた原因は、旧動力車両なのに無理やり手ころがし遊びをしていたからでした。
流し込み接着剤による再修理
前回の修理は、見た目を気にしたための接着力不足の可能性も考えられるので、今回は両面から多めに接着剤を塗布しました。次の工程は接着剤の完全乾燥を待ちつつ考えます。次の工程の検討
今のところ考えている案は次の3つです。- とりあえず修理完了とし、割れたら再度接着する。
- ヒートペンを用いて接着部の補強、ひび埋めを行う。
- シャーシ裏面に補強材を接着。
2+3の工程を行えれば十分な強度が出せるのでしょうが、それなりに作業時間が取れないと出来ないので、現状では厳しいかもしれません。
【その2に続きます。】
登録:
投稿 (Atom)