2017年1月7日土曜日

【プラレール修理】リターンレールの修理その2

前回使用した、壊れたストップレールの残り部分を使って、もう1本のリターンレールを修理しました。
修理前画像


凸ジョイント修理

壊れたストップレールから材料を切り出し、凸ジョイントの欠損部分に近い形にして接着しました。
凸ジョイント修理画像


修理完了

ヤスリでジョイントの大きさを微調整し、接着剤で表面を均して修理完了です。
修理完了画像

2016年12月24日土曜日

【プラレール修理】ミッキーポッポ(旧動力)の修理

今回はジャンク品に入っていた旧動力のミッキーポッポを修理しました。

分解・清掃

固着したゴムタイヤを取り除いた後、分解しました。
分解画像
旧動力型の車両で、140型のモーターが使用されています。

摩擦ゴム(小)も経年変化により赤黒く固着しており、精密ドライバー(-)を使って取り除きました。
劣化摩擦ゴム画像
分解後のモーターに3Vをかけたところ動き始めたので、30秒ほど慣らし回転させました。
その後、電池ボックスに単2電池を入れ、スイッチを入れてみたところ無事モーターが動くようになりました。
配線や電池端子、シール等の関係で、ぬるま湯に投入しての洗浄が難しかったため、濡らした綿棒で各部を清掃しました。


修理完了

摩擦ゴム(小)の代わりにメガネストッパーを切ったものを取付け、グリスアップし…
ギア画像

各部品を再度組み立ててプラレール ミッキーポッポの修理完了です。
修理完了画像

無事作動するようになりましたが、電池ボックスの蓋が無いのが悔やまれます。

2016年12月17日土曜日

【実験】黄変レールのワイドハイターEX浸け(3ヶ月)

ワイドハイターEXに浸けて3ヶ月近く経つので、再び様子を見てきました。

左側が何もしていないレール、右側がワイドハイターEXに浸けていたレールです。
黄変対策実験画像1

拡大画像です。
黄ばみが薄くなり、ほぼ同じ色合いになったような気がしますが、レールの素材はABSではないので、化学変化によるものではなく、ワイドハイターEXの漂白効果なのかもしれません。
黄変対策実験画像2

なお、ワイドハイターEXに浸けていた方は白っぽい筋のようなものが出来てしまいました。
黄変対策実験画像3

ちなみに、状態検証用として一緒に投入していたABS製品です。
左側が何もしていないもの、右側がワイドハイターEXに浸けていたものになります。
画像では分かり辛いですが、元々は右側の黄ばみの方が強かったので、これに関しては明らかに黄ばみが薄くなりました。
黄変対策実験画像4


まとめ

ポリスチレン製のレールでも黄ばみが少し薄くなるようですが、ABS製品のように素材の化学変化で黄ばみが取れているわけではないと思われるので、効果にはやや疑問が残ります。
また、白っぽい筋の様なものも生じるため、ワイドハイターEXに浸ける時間等も考えなければいけないかもしれません。

2016年12月10日土曜日

【分解・清掃】ジャンク品の水族館車とドリルライナーの清掃

今日はジャンク品の中に入っていた水族館車とドリルライナーを清掃しました。
分解・洗浄した後、連結部品を取り付けただけです。

各部品の分解・洗浄

ねじを外してばらした後、中性洗剤を混ぜたぬるま湯の中で良く汚れを落としました。
水族館車部品画像 ドリルライナー部品画像

組み立てて清掃完了です。
部品の足りない水族館車画像 壊れたドリルライナー画像

欠落している部品等があり、修復困難なため部品取りの素材か改造用の素材にでもしようかと思います。

2016年12月3日土曜日

【プラレール修理】サウンドスチームD51の修理その3

その2からの続きの記事です。】

電気系統の動作確認

電池ボックス内に液漏れ跡は無く、断線も無かったため、電池の端子を綿棒の先で軽く磨き、電池をセットして動作確認してみたところ、サウンドとスチームの機能は問題なく動作しましたが、ギアボックスの動作が怪しい感じでした。


ギアボックスの分解・清掃

分解する前から灰色のグリスが見えていたので嫌な予感がしていましたが、分解して予感が的中しました。埃や糸くず、小さなゴミがギアボックス内に入り込んでおり、埃がグリスと混ざって灰色になっていたのです。
そのため、ギアボックス内のゴミ等を取り除き、綿棒でグリスを綺麗に拭き取った後、グリスアップして組み立てました。


修理完了

部品を組み立ててプラレール サウンドスチームD51の修理完了です。
修理完了画像
連結部品をヒートペンで溶接修理しましたが、取り扱いに気を付けないと再度壊れてしまう可能性は高いです。

今回の修理は、接着できない連結部品や車輪に絡まった大量の糸くず、ギアボックス内に入り込んだゴミ等に悩まされましたが、サウンドやスチームの機能も問題なく動作し、走行機能も甦ったのでとても満足しています。

2016年11月27日日曜日

【プラレール修理】サウンドスチームD51の修理その2

その1からの続きの記事です。】

連結部品の修理2

前回、接着剤で接着することができなかった部品をヒートペンで溶接しました。
溶接後に仮組みしてみたところ、前回接着した部分が取れてしまったうえ、接着剤で再接着できなくなってボロボロになる現象が起こったため、急遽、前回接着した箇所もヒートペンで溶接し直しました。
連結部品溶接後画像
素材が熱可塑性プラスチックなのは間違いないのですが、ABSではないのかもしれません。

車両に仮組みで取付けてみました。
仮組み画像
走行させる分には問題ないでしょうが、持ち上げる時に持ち方が悪いとポッキリ逝きそうな感じです。


各種部品の清掃・洗浄

車両を分解し、車輪の軸に絡まっていた大量の糸くずを取り除き、ボディやシャーシ等の部品を中性洗剤を混ぜたぬるま湯の中で軽く洗浄しました。
D51本体のシャーシと車輪はサウンド系の回路とスチーム系の部品が取付けてあり、分解すると元に戻すのに手間が掛かりそうなため、綿棒とブロワーで清掃しました。

次回はギアボックスや電池ボックス等の状態を見てみようと思います。

その3に続きます。】

2016年11月23日水曜日

【プラレール修理】サウンドスチームD51の修理その1

今回はジャンク品で購入したプラレール サウンドスチームD51の連結部品を修理しました。

連結部品の修理1

幸いにも破損した部品の殆どが残っており、素材もABSのようなので接着剤で接着してみたところ、割れた部品3つのうち、2つは接着できたのですが、画像右下の部品だけが接着できませんでした。
また、いずれの部品も接着剤がついた所が白化し、画像右下の部品に至っては接着剤がついた所が粉のようにボロボロになってしまったため、接着による修理を諦めました。
連結部品画像
作業する時間ができたらヒートペンで溶接してみようと思います。

その2に続きます。】